「 第 50 回 NBC 会員交流野球・ソフトボール大会 in 新潟 」


2023年 6 月 4 日 日 、 阿賀野川河川公園運動広場 ほか 2 球場 に おきまして 「 第 50 回 NBC
会員交流野球・ソフトボール大会 in 新潟 」 が JCI 新潟 様 の 主管 にて 開催 されました 。

今年は 野球 10 チーム 、 ソフトボール 6 チーム が 参加し 、 スポーツを通して交流しました。
JCI柏崎 におきましては、 2021 年 、 2022 年と野球で連続優勝しており、 今年度は3連覇
がかかっておりました。 結果は決勝戦において 、 延長タイブレークまで 持ち込み 6 対 3 で
主管であるJCI 新潟様に惜敗し準優勝となりました。 野球参加の複数チームからマークさ
れ 、 選手も寡兵であり厳しい戦いを突き進みましたが 、 最後は力尽きました 。 中でも今年
度業生の内 2 名は、 初優勝の時からレギュラーメンバーであり、 有終の美を飾ることが
出来ず誠に無念でありました。 それでも最後のアウトが決まるまで 、 選手たちは負傷しな
がらも鬼気迫るプレーを連発 し 、 応援の方々は全員真っ赤に日焼けし喉を潰しながら激励
し続け 、 参加者全員が満身創痍でありながら最後まで あきらめることはありませんでした。
惜しくも3連覇は逃しましたが 、 また頂点へ 帰ってくることを強く決心し1 日が終了し
ました 。 今後も JCI 柏崎の野球熱は冷めることなく、さらなる躍進を持続可能なものとし
てまいります。 引率しました我々としまして、野球を通じて入会をご希望していただ
きましたら更なる喜びにございます。今後ともJCI 柏崎の野球をどうか お見逃しないよう
お願いを申し上げます。




『第 50 回 NBC 会員交流野球・ソフトボール大会 i n 新潟 』 概要
日時 前夜祭 2023 年 6 月 3 日 土 18:30 新潟 ジョイア ・ ミーア
当日 2 0 2 3 年 6 月 4 日 日 7 :00 ~17:30
場所 阿賀野川河川公園運動広場ほか2 球場
主管 一般社団法人 新潟 青年会議所 様
対象 新潟ブロック 地区 各 L OM
野球出場 10 チーム 、 ソフトボール 出場 6 チーム
J C I 柏 崎 引率 持続可能な 組織拡大委員会

7 00 受付 開 始

7 30 開会式

8 30 競技 開始

17 25 閉会式




【JCI 柏崎 今大会 戦績 】

一回戦 11 3 対 JCI 新発田 南浜 運動公園

二回戦 4 2 対 JCI 上越 南浜 運動公園

準決勝 9 2 対 JCI 長岡 津島屋 運動公園 広場

決 勝 3 6 対 JCI 新潟 阿賀野川河川公園運動広場 延長 タイブレーク

5月公開例会「地方の虎!若き力で切り開こう!未来の地方都市」


2023年5月18日に柏崎市産業文化会館にて5月公開例会「地方の虎!若き力で切り開こう!未来の地方都市」を開催いたしました。 当日は柏崎市内大学生及び専門学生と共に柏崎刈羽地域の人口減少緩和に向けた移住定住をテーマにグループワーク&プレゼンテーションを実施しました。各グループ活発に意見交換しており、事後アンケートや当日の様子を見ていると参加者の皆様及び当会議所メンバーにとっても、とても貴重な接点であり多くの学びある時間であったと感じております。 また評価者として柏崎市移住定住推進パートナーチームよりリーダーの間島博英様、サブリーダー杤堀佳倫様、十日町市にて移住コンシェルジュとして活躍していらっしゃる滝沢梢様の以上3名と柏崎市元気発信課職員様をお招きし、一つ一つの移住定住案に対して適切にフィードバックいただきました。 ご参加頂きました参加者及び関係者の皆様、誠にありがとうございました。 今後人口減少問題はどこの地域でも該当してくる問題になりますが、この街に住む人々が今回のように常に考え行動していれば街は進化し続け、その魅力に引き付けられ、また人口は戻ってくると信じております。 今回検討した移住定住案を元に今後は行動を起こしていけるよう取り組んでまいります。

柏崎刈羽原子力発電所見学会


2023年5月20日、東京電力ホールディングス株式会社様のご協力のもと、柏崎刈羽原子力発電所見学会を開催いたしました。柏崎刈羽原子力発電所の概要や発電の仕組みについてご説明をいただき、通常は立ち入ることのできない運転訓練施設や原子力発電所構内の各種施設等を見学しました。 また、柏崎刈羽原子力発電所長 稲垣様にもお越しいただき、意見交換を行いました。当会議所にて開催した、4月例会「現代エネルギーゼミ~原子力発電所との共存のために~」にて稲垣所長よりご講演いただいた原子力発電所の取り組み等を踏まえて発電所に関連する施設を見学することで、仕組みや安全対策について、より深く理解することができました。原子力発電所が立地する地域で活動する団体として、より一層エネルギーに関する理解を深めてまいります。 今回の見学では、見附青年会議所様の大湊理事長、地域想造委員会 星野副委員長よりお越しいただきました。この場を借りて御礼申し上げるとともに、見附青年会議所様におかれましても、本見学会が今後の事業等の一助となれば幸いです。

4月例会「現代エネルギーゼミ~原子力発電所との共存のために~」


持続可能な環境エネルギー委員会です。2023年4月27日、かしわざき市民活動センターまちから様にて、4月例会「現代エネルギーゼミ~原子力発電所との共存のために~」を、開催しました。 例会では、柏崎刈羽原子力発電所と一般社団法人柏崎青年会議所(以下当会議所)の関わりについて学習を行った後、経済産業省資源エネルギー庁様ご講演のもと、原子力政策を学びました。その後、再稼働の方針が発表された柏崎刈羽原子力発電所が、柏崎刈羽地域とこれからも共存していくために必要な要素について、委員会での発表を行い、東京電力ホールディングス株式会社様より、再稼働に向けた柏崎刈羽原子力発電所の取り組みについて、ご講演をいただきました。 柏崎刈羽はエネルギーのまちであり、我々も、柏崎刈羽原子力発電所建設に際して「原子力発電所建設推進決議」をするなど、エネルギーとは深い関わりを持ち続けてきました。現在、電力の需給ひっ迫、エネルギー安全保障、電気代の高騰、カーボンニュートラル等、エネルギー事情が激変をするなかで、柏崎刈羽原子力発電所は再稼働を目指す方針を発表するなど、国にとっても、そして柏崎刈羽のまちにとっても、転機を迎えました。こういった転機にあって、当会議所として、そして柏崎刈羽のまちに暮らす人として、エネルギーについて、これまでどう関わってきたのか、いま何が起きているのか、そして今後どういった行動が必要なのか、考えるきっかけとなりました。 当会議所は、今後もエネルギーについての学習や事業を絶えず行い、エネルギーのリテラシーを高めるとともに、エネルギーのあり方を地域と共に考えてまいりたいと思います。

2023年度 ブロック会長 第4エリア公式訪問 Forum21 3月合同例会


2023年3月23日、長岡グランドホテルにおきまして「2023年度 ブロック会長 第4エリア公式訪問 Forum21 3月合同例会」が今年度はJCI長岡様の主管にて開催されました。

Forum21はJCI長岡、JCI小千谷、JCI栃尾、JCI見附、JCI柏崎の5つのLOMで構成されており、「まちづくり」という共通の目的について、連携を深めて活動し情報を共有することで、豊かな社会の実現を図っています。また、大規模災害発生時において相互支援を行うことも目的に含まれています。

第1部の合同セレモニーでは、JCI柏崎から、JCI Mission、JCI Vision唱和に海津勇太副理事長が、監事講評に木村正隆監事が選出されて登壇しました。

第2部では、防災の観点から見る地域団体との連携について、昨年の新潟県北豪雨災害を事例として外部講師、村上市社会福祉協議会、JCIいわふねの三者によるパネルディスカッションが行われました。

第3部は、新潟ブロック会長 第4エリア公式訪問でした。公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区 新潟ブロック協議会 大桃 崇弘会長が壇上で熱いスピーチをされたほか、続く交流会でも新潟ブロックの委員長の皆さまより熱い委員会事業説明が実施されました。

例会の最後はお待ちかねの交流会です。久しぶりの対面開催ということもあり、参加者全員が満面の笑みで再開を喜んでおりました。また、みんなで輪となり会場内を練り歩きながら「若い我ら」を斉唱しました。あっという間に会場が熱気に包まれ終了となりました。

災害は忘れたころにやって来る、とよく言われます。平時において対策を練り、過去の教訓を引き継いでいくことが、未来に向けていかに重要であるかを学ぶことができた例会でした。

 

 

『2023年度 ブロック会長 第4エリア公式訪問 Forum21 3月合同例会』概要

日時:2023年3月23日(木) 17:30~21:00

場所:長岡グランドホテル

主管:一般社団法人長岡青年会議所 様

来賓:各市(長岡・小千谷・見附・柏崎)社会福祉協議会 様

JCI柏崎引率:持続可能な組織拡大委員会

■第1部 合同セレモニー

■第2部 防災の観点から見る地域団体との連携について(パネルディスカッション)

講 師:株式会社野村防災 野村 卓也 様

対談者:村上市社会福祉協議会 忠 稔 様

一般社団法人いわふね青年会議所 直前理事長 平山 篤 君

■第3部 新潟ブロック会長 第4エリア公式訪問

公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区 新潟ブロック協議会 会長 大桃 崇弘 君

■交流会

新年通常総会・新年祝賀会


1月24日に柏崎市産業文化会館にて新年通常総会・新年祝賀会を開催いたしました。
柏崎青年会議所の2023年度の活動方針や理事長挨拶、新入会員紹介などを発表・報告させていただきました。
悪天候にもかかわらず多くのご来賓の皆様からのご参加やお祝いを頂戴し、またシニアクラブの先輩方、2022年度卒業生にもお越しいただき感謝を申し上げます。
皆様のおかげを持ちまして、我々柏崎青年会議所は2023年度新たなスタートを切ることができました。平川理事長のもと「縁」をスローガンに仲間たちと心を燃やす個があふれエネルギッシュな集団として、自己研鑽を積みながら日々邁進してまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。

 

【対象学年を小学4・5・6年生に!】


柏崎青年会議所2月公開例会『みんなで考えるスポーツの日』 の対象学年を4・5・6年生に変更しました。 チームでの参加がしやすくなりました。 またまだ参加者を募集しております。チームの練習の一環として参加しませんか? 締切は1月30日までです。

12月例会「卒業式兼忘年パーティー」


12月17日(土)に12月例会「卒業式兼忘年パーティー」を開催いたしました。

卒業式では、本年度卒業生に感謝の意を示し、感謝状と記念品をお送りいたしました。また、これまでの活動や経験を振り返っていただき、次年度以降も残るメンバーへの激励や、卒業後の決意を卒業生スピーチとしてお話しいただきました。そして最後には、卒業生から卒業目録として文字起こし機能付きボイスレコーダーの贈呈も賜りました。

忘年パーティーでは、この一年の事業を終えたことを喜びながら、互いの労を称え合い、大変盛況な会となりました。

2022年度の一般社団法人柏崎青年会議所の運動にご協力いただきました皆様、事業にご参加いただきました皆様に心よりの感謝を申し上げます。2023年度からも変わらぬご指導を賜れれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

11月公開例会「HIGH SCHOOL SDGs AWARD」


11月6日(日)に、新潟工科大学にて11月公開例会「HIGH SCHOOL SDGs AWARD」と題し、市内の高校生によるプレゼンテーション大会を開催いたしました。

 

市内の2校・4チームより、SDGsとまちづくりのためにできることを高校生ならではの視点から発表していただきました。また、審査員として市内企業の株式会社植木組様、シモダ産業株式会社様からもご参加いただきました。

チームそれぞれの特徴を生かした発表となり、大変盛り上がる素晴らしい大会となりました。

 

SDGsを真剣に学び、考え、実行する機会となったのではないかと思います。

ご参加いただいた皆様、そしてお越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。

10月例会「伝えた感謝の気持ち、繋ぐ絆」


10月14日(金)に10月例会「伝えた感謝の気持ち、繋ぐ絆」を「割烹 みずち」にて行いました。

9月14日の65周年記念式典・祝賀会を振り返りながら、事後アンケートの集計結果を報告することで全体の課題を把握し、グループワークにて改善案などを出すことができました。

65周年の内容や改善点を出すことで、次回の70周年、75周年以降にも参考にしてもらえるような資料制作成の足がかりと経験ができたのではないかなと思います。

今年度の例会も、11月例会、12月例会のみとなりました。最後まで走り抜けて行きたいと思います。

今後とも柏崎青年会議所をよろしくお願いいたします。